fc2ブログ

また、日が開いてしまいました。

2018.03.03.16:02

ブログを任していたバロンがいなくなり、またアップすることのに時間があいてしましました。

今回は本当にすごいフレームプロテクターシールを紹介したいと思います。
カフェラテックスやエスプレッソが好評なエッフェットマリポサの「SHELTER」シリーズ。
こちらの商品はもともと別会社で販売されていましたが、マリポサと合併して、マリポサブランドへ。
衝撃吸収素材+耐摩耗層が売りなのですが、文字にするとわかりづらい。
そんな時は発売当初に作られたYouTubeを見てもらうと一発です。(1:25ぐらいから見せ場です。)

プロテクターシール表面に衝撃吸収素材があるので、飛び石などの衝撃をフレームに届く前に
シールで分散できるのが売り文句です。(蛍光灯が割れないほど、衝撃を吸収するのですから。)

発売当時は1.2mm厚しかなかったのですが、そこからロード用0.6mm厚が誕生して、1.2mm厚は
オフロード用と区別されるようになりました。 0.6mmも衝撃吸収素材+耐摩耗層でできています。

しかし、今年に入って更に薄くすり傷からフレーム(自転車)を守ることに特化した0.2mm厚の
「ZeroDue」が発売となりました。 (色々なメディアで紹介されていますので、価格などはそちらを)

0.2mmって本当に薄いです。 営業スタッフ用にサンプルでこんなツールを作成してみました。
写真の撮り方が悪く手申し訳ないんですが、ZeroDueは目立ちません。
サンプル

別の角度から
サンプル
本当に目立ちません。
これなら、ネイキッドカーボンフレームに貼っても、フレームの渋みを活かしながらも、
アウターケーブルなどによるすり傷からフレームを守ることができます。
しかも、0.02g/平方センチと超軽量。
薄くて貼りやすいので、クランクアームに貼って、クリートこすり傷防止としても活用できます。
トップチューブにぐるりと貼って、電柱などに立てかけ駐輪時の傷防止にも使えそうです。
唯一の難点は、マットカラーに貼ってしまうと、貼った個所だけつやが出てしまうことぐらいでしょうか?

ですので、
■Off-road(1.2mm厚):ダウンヒルレースからテクニカルコースのXCまで一般的なオフロードユーズに対応。SHELTERシリーズ最大の厚みなので、ダウンチューブやチェーンステイなどのフレームの一番ダメージが行きやすい箇所に貼るのがオススメ。
■Road(0.6mm厚):発売当初は重量を気にするロードバイク向けに、元々の半分の厚みになるように開発したが、重量を気にするXCバイクやシクロクロスバイク、また砂利道などを走るグラベルバイクの保護にも有効と多くのダート系ユーザーも選択しています。(但し、ダート系に使用する際はダウンチューブなどの小石があたりやすい箇所にはSHELTER off-roadとの併用をお勧めします。)
■ZeroDue(0.2mm厚):シリーズ最軽量/最薄型で主にアウターケーブルとフレームの擦れ傷防止に役立つ。重量をすごく気にするヒルクライム用ロードバイクや外観を気にするカーボンバイクやクランクなどに貼ることをオススメ。
と用途に合ったSHELTERを3種類からお選びいただけます。
スポンサーサイト



クリート上から付けるか、下から付けるか

2017.08.10.16:49

みなさまごきげんよう

最近固定ギヤでもビンディングペダルを使用するようになり
ますますお外にいる時間が長くなっているバロンです

そんな楽しい自転車ライフの中、思わぬアクシデントが!!

固定ギヤの惰性に負けじとペダルを引いたら、、
クリート割れました

よくありますよね
ロードバイクでも引き脚使ったらクリート外れて膝を打つとか

まぁクリートは消耗するものと理解してはいるのですが、、
問題は交換するときです。

ロード向けのビンディングペダルを使用する人が必ず1度は経験する
そう、ポジション設定です

お店でクリート位置を設定してもらって以降いじっていなくて、
自分のベストなポジションにまた取り付けられるか心配

といった不安がスポーツバイクに乗り始めたての方ですと特にあると思います。

そんな不安を払拭するアイテムがこちら

KIMG1412_convert_20170810162615.jpg

FTB(フタバオリジナル) 2ピースクリート 9°フロート レッド LOOK KEO互換

KIMG1410_convert_20170810162636.jpg

普通のクリートじゃないか
バロンは一体何を紹介しているんだ?

と思われた方

KIMG1411_convert_20170810162654.jpg

このクリート分割できるんです

うっかりクリートのネジを緩めてしまい
元のポジションに近いようにそれっぽく取り付ける
だが、ペダルを踏んでみるとなんか違う

なんてことを一度は皆さん経験したことがあると思います。


これならクリートの交換時ネジを前後別々に緩めて交換できるので
元のクリートの設定がズレにくいです。


楽に取り付けられて便利そうだけど、、
だけど、、LOOKのKEO互換なのか、、、
自分はSPD-SLのクリートなんだけどな、、、

ご安心ください

KIMG1413_convert_20170810162712.jpg

もちろんSPD-SL互換のものございます!!

黄色のカラータイプの角度は6°
SLペダルを購入すると一緒に付いてくるクリートと同じ角度です。

SPD-SL互換のラインナップは
2ピースクリート 6°フロート イエロー SPD-SL互換
2ピースクリート 0°フロート レッド SPD-SL互換
の2種類と
LOOK KEO互換の
2ピースクリート 9°フロート レッド LOOK KEO互換
2ピースクリート 4.5°フロート グレー LOOK KEO互換
2ピースクリート 0°フロート ブラック LOOK KEO互換
の3種類ご用意しております。


そして気になる価格ですが、
2ピースクリート SPD-SL互換
税抜1.500円
2ピースクリート 6°LOOK KEO 互換
税抜1.400円


お手ごろです。
試しに使ってみるには使いやすい価格帯ではないでしょうか?


ちなみに私は油性ペンで型を取って取りつけていたりしていたのですが、
どうしてもクリートとシューズの間に隙間が、、、
ぴったり線に合わせて付けていたのか、線から微妙に浮いてしまった隙間分空けて取りつけていたのか
たまに分からなくなったりします。

しかし!
これがあれば設定を気にすることなく
バンバンクリート交換できます。

便利なので是非使ってみてくださいね
クリートが減っている分走っている証拠
どんどん走ってどんどん交換しましょー

以上バロンでした

ネジの締め付け意識していますか?その2

2017.08.02.17:02

みなさんごきげんよう
バロンです。

前回に引き続きトルクレンチのご紹介をしたいと思います。

今回はeffetto mariposa giustaforza Ⅱ pro deluxeについてです。
Giustaforza2-16ProDeluxe.jpg

giustaforza Ⅱpro deluxeはソフトケース、、、マットと申せば良いのでしょうか
包んで持ち運びするタイプとなっております。
前回のYC-617-2Sトルクレンチと比較すると
かさばりも少ないので持ち運びに向いているかもしれません

付属するソケットは2/2.5/3/6mmとT10/T15/T20/T30
さらに100mm ビットで4/5mmとT25が付属となっております。

T25が100mmビットで付属の理由は
おそらくカンパニョーロを考えてのことだと思います。
ブラケットの固定ねじはトルクスネジを採用していたりと
地味に工具が必要だったりしますので

長めのビットが一通りあるのはメリットだと思います。

トルク使用範囲は2~16Nm
最低限必要なトルク値を割り出して数字を絞ったという感じでしょうか
カーボンパーツやハンドル周りでしたらこのぐらいの設定範囲で足りると思います。

KIMG1387_convert_20170726164531.jpg

目盛りは白い線が上がっていくタイプ
端っこの軸を回して調整していきます。

YC-617-2Sと比較しますと
KIMG1381_convert_20170726164445_20170801162949e84.jpg

設定域が狭く、そして細かく設定されているので
トルク設定がより細かく行えると思います。

KIMG1384_convert_20170801155007.jpg

重量は189g
YC-617-2Sと比べると約2倍軽いです。

やはりプロ仕様赤いとこうも変わってくるのか、、

握ってみるとこんな具合に

KIMG1405_convert_20170801162627.jpg

やはりプロ仕様
取り回し良いです。
個人的にですが、ゴムなどを使用せずローレット加工(滑り止め加工)を施している
ところが点数が高いです。
長年使っているうちにゴムが摩耗するなんてこともないですし
なによりも指の掛かり具合が違います(個人の感想)
馴染み具合といい持ち手が金属のものをオススメします(個人的に)

ザックリ表にしてみるとこんな感じです
無題

どちらも各サイズのビットを揃えておりますが、

YC-617-2Sは10mmの六角レンチがあり、高トルクにも対応しており

GiustaforzaⅡはトルクスレンチのT10、T15、T20、とトルクスネジを
使用したステムに対応しております。

だいぶ乗ってきたけどハンドル周りのネジがしっかり締まっているか
自分の自転車をしっかりトルク管理しておきたい
という方はYC-617-2Sが良いのかもしれません。

一方giustaforza Ⅱ pro deluxeですが
カーボンバイクでシビアなトルク管理をしたい
トルクスネジの多いパーツを使っている
周りの人に工具で1つ差を付けたい
という方にオススメです。

欧州車(クルマやオートバイ)によくトルクスネジが使われていたりしておりましたが
やはりヨーロッパ関係はトルクスが主流なのでしょうか?

MTBから始めた人達はトルクスの方が良いと申されますが、、、
なんでも、トルクスの方がしっかり締めれるとか、
個人的には頭がナメてしまいそうで心配ですが慣れてしまえば大丈夫とのこと

慣れていないネジだからこそトルクをしっかり確認して安心するのもありですね


皆さん自分に合ったトルクレンチは見つかりましたか?
自分でパーツを交換する際、持っておくと便利なアイテムですので
懐刀のような感じに用意しておくと良いかもしれません

もちろんトルクレンチでトルク管理できているからと言って
ショップさんの定期点検をさぼったりしてはいけませんよ
あくまで自宅整備なのでショップでの点検とは全く異なります

困ったらすぐショップに行きましょう

そういえばもうそろそろお盆ですね
皆さんお休みはどう過ごす予定でしょうか?
学生さんはもう夏休みですかね?
この夏しっかりネジ締めてがっつり走りましょう!!

以上バロンでした。


ネジの締め付け意識していますか?

2017.07.26.16:52

みなさんこんにちは

バロンです。

先週のお話ですが
皆さん楽しく3連休を過ごせたでしょうか?

私は2日間泥のように眠り
1日使ってマイバイク達を一斉整備しました

今回はその時のお話を少ししたいと思います。


バイクの変速調整等終わり、ハンドル周りのトルク確認をしていると

あれ、、ネジが緩んでいる、、、

錆が気になって最近交換したステムのネジですが
六角レンチを入れて締めていくと
回る回る

前回適正トルクで締めたはずなのですが
馴染んでいなかったのか
交換してから約1ヶ月、初期点検と同じ時期くらいですね

ズレる感じはしていないけども念には念を
適正トルク+増し締めして留めました。

ちなみに
皆さんネジの締まり具合
気にされたことはございますか?


買ったきりそのまま
自分でハンドル周りのパーツを交換してフィーリングで締めていたり
しておりませんか?

その前に適正トルクなんてあるの?トルクを測れる道具があるの?
なんて便利アイテムの存在を知らずに過ごされている方も少なからず
いらっしゃると思います。
そんな皆さんにトルクレンチをご紹介

YC617.jpg
BIKE HAND YC-617-2S

Giustaforza2-16ProDeluxe.jpg
Effetto mariposa giustaforza Ⅱ pro deluxe

フタバ商店にはトルクレンチを扱っているメーカーがいくつかあり、
そのうちの2メーカーのトルクレンチを価格やオプションの数、トルクの設定値など
比較して今回はご紹介をしたいと思います。

ちなみに前回
上司・侍がご紹介したものは
同じトルクレンチでも簡易的なトルクレンチでして
サイズ、使用トルク設定値が大きく異なりますのでお間違いないよう

簡易トルクレンチなだけあって持ち運びには便利です。
個人的にですが、実際に走って自転車のポジションを出す方にオススメです。
ジャージのポケットにサッと入りますし、それでいて10Nmまで対応しているので
一定の距離を走ってポジション変えてとポジション模索するにはもってこいです。

前回記事:トルクレンチ買ったよ


では商品のご紹介をしたいと思います。

先にBIKE HAND YC-617-2Sから

YC617.jpg
YC-617-2Sはケースが樹脂製のハードケースで
付属するソケットは3/4/5/6/8/10mmとT25/T30となっております。

トルク使用範囲は2~24Nm
結構設定域が広いので少し強く締めたい場合にも対応しております。

トルクスもT25とT30が付いており
普段使う上では幅広く対応しているのではないでしょうか

KIMG1381_convert_20170726164445.jpg

目盛りは赤いゲージが上に上がっていくタイプ
グリップを回してトルク値設定していきます。
赤いゲージが通過した目盛りを埋めていくので
初めてトルクレンチを使う人には見やすく、扱いやすい仕様になっていると思います。

KIMG1382_convert_20170726164929.jpg

重量は358g
結構ずっしりと感じるかもしれません
サイズ的には油性ペン(〇ッキー樹脂の黒いタイプ)を1.何倍かした感じです。
型が金属タイプの〇ッキー(気持ち一回り大きいやつ)と同じのサイズでしょうか?

そして気になるお値段は
税抜き9.000円

保険で家庭用に置いておくには申し分ないスペックだと思います。
私も家に1本ありますし、量販店時代にも同じものを使っておりました。

正直プリセット型のトルクレンチや簡易トルクレンチの方が安く済みますが
設定域が広いことトルクをかけるとクリック音で指定したトルクで反応してくれるので
より確実に望んだ締め具合にしてくれます

次回はeffetto mariposa giustaforza Ⅱのご紹介をしたいと思います。
今回の記事と見比べてどちらが自分の好みにあっているか
考えてみるのも面白いかもしれませんよ

それでは皆さんごきげんよう
バロンでした。

皆さんご存知でしたか?その2

2017.07.14.11:54

みなさんこんにちは

バロンです

前回に引き続き
TIMEMACHINE 01のご紹介をしたいと思います。


今回はTIMEMACHINEのハンドル周りに注目していきます。

今回新しく搭載されましたブレーキブースターです!

KIMG1302_convert_20170712172903.jpg


とてもメカメカしいです。
機械好きにはたまらない仕様ですね!!

さらに下の金属にはシマノのジャンクションが取りつけられます。

おそらくこれだけ見ても動きも全然予想できないと思いますので
動画製作してみました。

[広告] VPS


いまいちイメージが掴めない方は

block-and-tackle-207149_640.jpg


井戸や工事現場の滑車をイメージしていただければ良いかもしれません。
ただし、滑車とは似ても似つかないので
あくまで
滑車みたいな感じだよね?
で覚えておくといいかもしれないです。

ちなみに私が初めて見たときの印象ですが、
よく分からないけどメカメカしててカッコいい!!
でした。


KIMG1314_convert_20170713133753.jpg


ブレーキブースターを含めたハンドル周り
空気抵抗もしっかり考えられております。

さらにハンドル周りのネジを緩めると

KIMG1368_convert_20170713133943.jpg


ハンドルがだらーんと

KIMG1369_convert_20170713134001.jpg


そうです
ハンドルが取り外せるんです!

先ほどのブレーキブースターからワイヤーを外したりジャンクションからプラグを外せば
ハンドルを独立して持ち運べることができます!

トライアスロンとなるとどうしてもコース上、海や河川のある場所に指定されて端から端まで、
さらには島に行くことだってあります。

DHバーが飛び出してしまい使える輪行袋が限られたり
郵送で送るために段ボールに詰めたは良いが
やけに横長になってしまったりなど

あったのではないでしょうか?

TIMEMACHINEはそんな悩みを解決してくれます。
便利ですね。


KIMG1311_convert_20170713164126.jpg

ちなみに旧TMに引き続き新型TIMEMACHINEも正爪、トラックエンドとなっております。

これでタイヤとフレーム間詰め放題♪
※コースによってはマッドなシーンもあったりするので
レースに合った調整をオススメします。


見どころ満載なTIMEMACHINE
新システムの多さも興味を引くところですが
付いてくるオプションの多さも魅力の1つ

KIMG1370_convert_20170713164230.jpg

トップチューブに取り付けられる小物入れが付いてきます。

KIMG1371_convert_20170713164254.jpg

油性ペン3本でもだいぶ余裕があるので
私の大好きな羊羹でしたらけっこう入りそうです


ストレージボックスにトップチューブの小物入れ
そしてサドルに取り付けられるボトル台座

これを買ってしまえば
大体のスモールパーツは付いてくるのでは?
な状態です。


どうでしょう皆さん
TIMEMACHINEに興味を持っていただけましたか?
実物を見てみたい!と思っていただけたら幸いです。

今すぐTIME MACHINEを知りたい方はこちらから
TIMEMACHINE 製品情報

試乗会などにTIMEMACHINEがあったら是非乗ってみてください
この推進力はなんだ?!
って驚かれると思います。

イベントや試乗会の情報も逐一報告していきますので
お楽しみに!!

以上バロンでした。
プロフィール

フタバ社員DS

Author:フタバ社員DS
フタバ商店社員による新製品ならびにレースレポートの紹介

一般ユーザーの方でカタログをご希望される場合は、総合パーツカタログ(756円分の切手)、またはBMCカタログ(864円分の切手)+送料(80円分の切手)を同封の上、ご希望のカタログを必ず明記にて下記の住所までご請求ください。 (希望とするカタログを必ずご指示ください。 送料は3冊まで80円分の切手でOKです。4冊以上は160円となります。)

452-0822 名古屋市西区中小田井3-360 
㈱ フタバ商店 カタログ係宛


電話、FAXによるカタログ請求は
固くお断り申し上げます。

商品等の質問につきましては
info@e-ftb.co.jpまでお願いします。
弊社では一般の方への販売は致しておりません

最新記事
カウンター
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード